2014年10月27日

セキュリティとバランス。

先日書いたように、44歳にしてついに就職童貞を破ったですよ。
絶対にリーマンになんてなるもんか、と鉄の貞操帯を付けていたこのオレが、
貧乏という性欲に負け、
スーツというコンドームを身に纏い、
企業という膣に向かって突進し、
労働という摩擦を経て、
給料というエクスタシーを得、
所得税という精液を放出し、

…あ、この例え、もういいスか。そうスか。
(この下り、声に出して綾小路きみまろ調に読んでネ☆)

つーかね、派遣社員なんで、いきなり大企業勤務ですわ。
そこでユーザーサポートに就くため、現在研修中の身なんですが、
どうしてあんなにアホなのかね、最近のセキュリティ管理ってやつは。

彼女も先月、勤めていた会社が吸収合併されたところでね、
今まで昔気質の会社でユルく働いてたのに、
いきなり今どきのセキュリティ管理下に置かれて、
会社に入るカードキーの都合上、休日出勤の手続きが面倒だの、
帰宅時にノートPCは引き出しにしまうよう指示をされただの、
アホくさ、という事例を聞かされていたものの、
まさかその翌月、オレも同じ境遇に陥るとは思わなかった。

入社してからずっと研修でね、派遣先の会社が扱ってる商品の勉強をするわけよ。
その研修テキストを「社外秘だから持ち出し禁止」というのは、まあわかる。
で、勉強するわけだからノートにメモ取るでしょ。
そのノートも持ち出し禁止というのも…うん、まだわかる。納得はできないけど。
次に商品に付属する取扱説明書のコピーを配布されて、
商品の使用方法をユーザー目線で学んでたわけ。
このボタンを押せばこんな動作をしますよ、みたいな。
そしたら研修途中に言われたですよ。

「あ、このコピーも持ち出し禁止ですから」

…はぁ !? どういうこと !?
取扱説明書よ? それって商品を買った人ならみんな持ってるものでしょ?
つまり一般的に流通してるものでも持ち出し禁止? しかもコピーなのに? 意味がわからない!

まあ、この研修のトレーナーがバカというよりも、
この人は会社のバカなセキュリティ管理要項に従ってるだけなんだろうけど、
とにかく非核三原則よろしく、持ち帰らせない、勉強させない、育てない、ですよ。
こっちはさ、就職したばかりでやる気スイッチも満充電の状態だから、
帰ってからも復習して、早く知識を身につけたいと真面目に考えてるわけ。
社員の成長。それって会社の利益でしょ。
その利益を捨てて、セキュリティを取る、と。
そりゃね、この情報漏洩が多発している現代社会、
自社のセキュリティに危機意識を持つのは理解できる。
でも、それって資料や情報の重要度によるでしょ?
オレは研修中で、たかだか「その商品の概要」程度のことしか知らされてないわけ。
つーか、そこで知った専門用語をググったら…ネットで普通に出てきたよ!
その程度の知識を拡散されたところで被害なんてないだろうし、
もしオレが企業スパイなら、学んだ内容を口頭で伝えれば充分だしさ。もうすでに遅いっての。
こんなセキュリティ管理、なんの意味があるの?

あのね、すべてはバランスなのね。
入室のセキュリティを万全にしたいなら、鍵を100個付ければいいじゃん。
でも付けないよね。鍵を開けるのに何時間もロスするから。
かといって鍵を付けないのはおかしいよね。それだと泥棒や企業スパイに入られちゃうから。
じゃあ鍵をひとつ付けよう、と。
それだとセキュリティも適度に守られて、利便性も適度に保たれる、と。

本来、セキュリティってそういうバランスで成り立ってたはずが、
どこかのバカが「海外ではこれが常識だ」とばかりに過剰なセキュリティ意識を説き始め、
これまたどこかのバカが「当社も乗り遅れちゃいけない」と追っかけて、
今のようなセキュリティ最重要主義がまかり通ってるわけですよ。
セキュリティ管理のために、利益や利便性を捨てる羽目に陥ってるわけですよ。
彼女の例にしたってそうで、こっちは会社のために休日出勤をしてまで貢献してやろうと言ってるの。
なのに、セキュリティがその邪魔をするって、いったいどうなってんの。

一昔前、それこそカードキーなんてメジャーじゃなかったころは、
出社と帰社のときにしか部屋に鍵なんてかけなかった会社、部署もたくさんあって。
ノートPCや資料、データも持ち出し放題で、うちに帰って仕事の続きをしたり、
繁忙期は会社に無断で友人を連れ込んで、バイトとして手伝わせたりとかね。

振り返ると非常に危機管理意識がない悠長な時代で、
そのころに戻ろうとまでは言わないけど、言ってみれば「セキュリティ意識0時代」だよね。
で、今は「セキュリティ意識100時代」じゃん。
…いやね、オレが昨今のセキュリティ管理をバカだと感じるのはここですよ。
どうして0か100なの? どうしてその間がないの? バカなの? 死ぬの?
利便性と情報流出を天秤にかけりゃ、そりゃ後者の方が重いのはわかるけど、
だからといって利便性を丸ごと捨てるってのはバカのやることでしょ。

これって企業体質だけじゃなく、個人の事例にも見られることで、
砂糖は体に悪いから一切摂らないとか、子供にテレビは一切見せないとか、
癌治療は断固拒否するとか、イスラム教信者は全員危険思想の持ち主だと思っちゃうとか、
極端な悪例を見て、恐怖心からその対極に走っちゃう単純な人な。
オレはこういう二元論的バカたちを「デジタル脳」(0か1しかないから)と呼んで蔑んでんだけど、
そうして自分をがんじがらめにしちゃってるバカって相当数いるよね。

話が逸れた。
オレの場合だと、流出してもまったく問題のない資料に関しては持ち帰っても構わないだろうし、
それってオレが勉強したら会社の利益、情報漏洩してもリスクなんてない、
つまり「利益100、リスク0」のノーリスク・オールリターンな好案件でしょ。
それをも放棄しちゃうってのはなんなんだろうね。やっぱバカとしか思えんですよ。

…こんなことで憤ってるオレは、やっぱり就職するべきではなかったのか?

2014年10月20日

44歳の職探し・まとめ。

さて、結論から言うと職探しには求人情報サイトを使うべきなんだけど、
それは前々回に書いた「雇用均等法云々」前回に書いた「悪徳企業云々」とはまた違った理由なのね。

実は「求人を探す」にあたって、求人情報サイトのメリットってあんまりない。
求人情報サイトだってハロワと同じで、募集対象を女だとか何歳までとか明記できないのな。
そりゃそうだ、一応は雇用均等法に明記されてんだから。
ま、こっちは行政じゃなく民間だから、その辺は大らかな感じで、
画像で女ばかりの職場、もしくは男ばかりの職場ってのをアピールしたり、
過去の採用者の声として「26歳・女性」の声を載せたり、
ハロワよりは若干わかりやすくなってるものの、
それでも雇用均等法のせいで、企業のターゲット層がある程度見えないってのは同じで。

それに求人情報サイトだからって悪徳企業からの求人がないわけじゃない。つーか、かなりある。
個人的にはハロワよりはチェック機構が機能してるとは思うけど(あくまでもハロワよりは、ね)、
そもそもどこからどこまでが悪徳企業かって定義なんてないわけだから、
やっぱり胡散臭い求人やブラック企業の求人だってそれなりにある。
画像や文面からほのぼのとした社風が漂ってくる営業職の求人があって、
ググってみたら光通信の100%出資の子会社だったこともあったっけ(笑)。

というわけで、「求人を探す」という時点ではハロワも求人情報サイトも大して変わんない。
「雇用均等法云々」も「悪徳企業云々」も、ハロワとほとんど一緒なのよな。
ま、ネットを使ってググったり比較したりできるだけ有利かな、ってとこ。
ただ、「求人に応募する」時点で、求人情報サイトのメリットが見えてくる。
この応募に関してもハロワと同じで、誰でも自由に応募できるものの、
企業側が欲する「外側から見えないターゲット層」ってものがある以上は、
性別や年齢だけで不採用なんてことは多々あるわけで。
だったらハロワと一緒? 中年求職者はNO FUTURE?

さて、ここで改めて考えてみる。
もし企業のターゲット層にさえ入れば簡単に面接までいけるのかというと、
それでもやっぱ、なかなか面接には辿り着けないのよな。
そりゃ企業だって100人、200人と面接してる暇はないからさ、
だったら応募の際の経歴を見て、有望なやつだけを面接するわなと。

となると、求人に応募してから面接に至るまで、二つの壁があることに気付く。
まずは「どちらの性別を欲してるのか」「何歳までがオッケーなのか」という、見えないターゲットの壁。
そして、仮に企業が10人と面接するとして、「その10人に入れるか」という面接人数の壁。
もちろん採用までには「その10人の中でトップに立つ」って壁もあるわけだけど、
今回は面接に至るまでの話なので、採用されるかどうかはパス。

ここで手に職があったり経験があったりする人なら強いんだけど、
オレみたいなボンクラがこの二つの高い壁を越えようとするなら、答えはひとつ。
もう「数で勝負する」しかないわけだ。ライク・ザ・レミングス。

十社応募して、一社から面接の誘いが来ればラッキー、みたいな。
で、十社面接に行って、一社から採用をもらえればオッケー、みたいな。
つまりは一社からの採用のために百社応募しろと。それでダメなら二百社応募しろと。

この「数で勝負する」ってのをハロワで実行しようとするとえらいことになる。
履歴書で腱鞘炎確実だし、郵送代だって月に数万円かかっちゃう。
おそらく必死にやって、一日5件が限界じゃなかろうか。
これを何週間も続けると、精神崩壊必至だと思う。オレには絶対無理だ。

求人情報サイトはこの「数で勝負する」作戦に適してる。
というか、その作戦のために求人情報サイトが存在してる、と言っても過言じゃない。
とにかく応募までの手間が圧倒的に少ない。
ハロワのように、履歴書と職務経歴書を書いてから応募、じゃなくて、
応募しまくって、連絡があってから履歴書と職務経歴書を用意すればいいんだから。

まず最初だけは職務経歴や自己PRなんかを打ち込むって手間がかかるものの、
後は前回入力した情報が履歴として残ってるから、
志望理由あたりをちょっと書き換えるだけで応募できる。
実質10〜30分程度で1件、一日30件応募も難しくない。
同じ職種だと志望理由を書き換える必要もないから、
1時間で30件応募なんてことも可能じゃなかろうか。

郵送じゃないから、結果が出るのが早い、ってところも大きい。
ターゲット層に入ってたら「履歴書と職務経歴書送って」と連絡があるし、
そもそもターゲット層に入ってなかった場合はすぐに不採用通知が来るからね。
オレなんて応募した5分後に不採用ってメールが来たことあるもん(笑)。
ま、クールでありシビアであるけど、
ハロワでの「無駄」を考えるとよっぽどいい。少なくとも徒労感はない。

で、応募の際にある程度の経歴や自己PRなんかは連絡済みなわけだから、
「履歴書と職務経歴書送って」と連絡があった場合はほぼ面接まで行けるのな。
中には「履歴書と職務経歴書持ってきて」と、いきなり面接の連絡があったり。
ハロワのように、無駄な履歴書や職務経歴書を書く手間がないし、
一刻も早く採用されたい求職中の身としては、このスピード感もありがたい。

つまりね、前々回に書いた冒険者の話に例えるならば、
当初は「標高2000m級の山を100山紹介」したハロワに対し、
「標高500m級の山を10山紹介してくれ」と考えたものの、
求人情報サイトなら、高さ1mほどの砂山を1000山紹介してくれる、みたいな感じ。
高さ1mなら1000山登っても(というか跨いでも)まったく疲れないでしょ。
そこに徒労感はない。
ま、さすがに1000山登っても宝が見つからないと無力感は感じるかもしれないけど…。

そういうわけで、職歴なしのボンクラ44歳が職探しをするなら、
ハロワじゃなく求人情報サイト一択で、数で勝負するしかない、という結論でありました。

最後に、ハロワでのトホホな話。
ハロワに通ってたころ、これまた怪しい企業の求人があって、
担当者に相談したんだよな、これってどうなんですかね、って。
そしたら「胡散臭いですねー。しかも契約期間を明記してない契約社員でしょ?
これ、いつクビを切られても文句言えないってことですよ。
ま、僕だって来年の更新がなければクビだから、人ごとじゃないんですけどね…」
…てっきり公務員だと思い込んでたおまえも契約社員だったんかい!
なんか媚びへつらって損したわ!

2014年10月19日

ハローワークでヘコむ。 【後編】

次に問題なのは「ハロワに来る求職者層」を狙った詐欺紛いの求人な。
いや、いつの時代も悪事を働く輩が跋扈するのは世の常。
そいつらが悪いのは当然として、
だったらそれを放置するハロワに問題ないのか?という話。

エンジャパンとかはたらいくとかさ、これだけ求人情報サイトがネットに溢れてる中、
わざわざハロワに足を運ぶってのは、はっきり言ってしまうと情報弱者、いわゆる情弱が多いわけよ。
ハロワに行くといるわいるわ、ダメな人が(もちろんちゃんとした人も大勢いるけど)。
求人情報サイトのメリットは次回に述べるとして、
そこをスルーしてハロワを訪れるアナログな人たちがいる、と。
そんなアナログ層を対象に、ハロワに求人広告を出す企業とはどんな企業なのか。

どう考えたって、企業側はネットで求人を掲げた方が効果大きいじゃん。
多くの人の目に付く、応募が簡単だからたくさんの応募がある、
応募が多いってことは、より優秀な人材を確保できる、とか。
そこを使わず、ハロワで求人広告を出す企業ってのは、
掲載費をケチる企業を除くと(求人サイトへの掲載費は結構高いらしい)、
「検索・比較されちゃマズい企業」が多い気がする、オレの見たかぎり。

誤解のないよう書いておくけど、もちろんまともな求人がほとんどなんだよ。
ただ、そこに混じって、まともじゃないように思える求人がそれなりにあって、
その比率の高さが行政機関としてちょっとどうなのよ、と。

ネットでの求人だと、社名をコピペして「評判」とでも書き加えてググれば、
その企業で過去に働いてた人とかの口コミ情報がそれなりに見れるでしょ。
求人情報サイトだと、他社との比較も簡単にできるし。
でも、ハロワの求人検索端末ではそんなことはできないのね。
そこを狙ってくる悪徳企業の求人って本当に多い。

例えば、貿易事務の3年以上経験者、TOEIC700点以上の条件で、月給16万とか。…ハァ?
Objective-Cが使えてPHPにも精通していてIllustratorも使える人、月給20万とか。…アホ?
まさに情報弱者を狙った、どんだけ都合のいい条件なのよ、って募集が結構あったり。

ま、それらのケースは条件・待遇を明記してるだけマシだとも言えて、
本当に酷いのは募集内容と実際の職務内容が全然異なるケース。
例えば、毎日3件の会社訪問をして、社長から話を聞いてくるって経営コンサル会社の求人があったのね。
月収20万+インセンティブ(歩合)で、月収80万も可!だって。
これ、募集では「毎日3件の会社訪問をして」ってルート営業っぽいこと書いてるけど、
こんな会社の下っ端社員にわざわざ会ってくれる社長なんてそうそういないよね。
つまりは見ず知らずの社長とのアポイントを毎日3件取ってこい、
もしくは「おまえの知ってる社長を毎日3人紹介しろ」ってことよな。
そりゃソフトバンクの孫さんやホリエモンが入社したら80万も夢じゃないだろうけど(笑)、
ハロワで職探ししてるような連中が紹介できる社長の知り合いなんて一人いるかいないかでしょ。
案の定、その求人には15人が応募して合格者1人。その1人もすぐに退社してた。
おそらく、アポ取るまで帰ってくんな!的なパワハラはあっただろうなと勝手に想像してみたり。

こんな企業、求人情報サイトなら出禁ものなんだけど、
ハロワが問題なのは、求人数を稼ぐためか、まったく問題視してる様子がないの。
上記の悪徳経営コンサルも、何度にも渡って求人広告を出してるのね。
例えば、求人広告の掲載期間が9/1〜9/30の一ヶ月だとする。
するとこの会社、9/10には求人を取り下げて、またすぐに9/11〜10/10で求人を出す。
さらに9/20に取り下げて、9/21〜10/20で求人を出して…。
もうずっとこんな感じの繰り返し。
理由はそうした方が常にその求人が上の方(求職者がよく見る位置)に来るからだろうけど、
ハロワだって一応、過去のデータは取ってるわけ。
その企業の前々回の求人では20人が受けて全員不採用、
前回は15人が応募して1人だけ採用、でもすぐに退社、みたいな。
それ見たら、どうもおかしいなって気付きそうなものだけど、わかってながらスルーなんだよね。
オレも一度酷い目に遭ったけど、その話はまた別の機会に譲るとして。

ホント、ハロワって求人広告を出してる企業を全然調査してない。
だって良くも悪くも行政機関だもんね。評判なんて関係ないんだもの。
一方、求人情報サイトを運営してるのはもちろん民間企業だから、
下手な求人を出すとサイトの評価、運営企業の評価に関わるので、
それなりに調査して、求職者からのクレームも受け入れてるから、
そこまで無茶をする企業は淘汰されるって仕組みができあがってる。

だったら職探しはハロワじゃなくて求人情報サイトで行うべきなのか?というと、
経験者としてのオレからの答えは「YES」ではあるんだけれど、
それは募集対象年齢が明記されてるからでも、悪徳企業がいないからでもないのね。
じゃあどうしてかっつーと、その話は次回に。

2014年10月18日

ハローワークでヘコむ。 【前編】

ずるずると14年も続けてきたオークション生活がどーにもこーにも立ち行かなくなって、
44歳にして初めての就職活動を経て、今週からリーマンとして働いております。
とはいっても、正社員じゃなくて派遣社員だけど。
正社員登用を目指して、とりあえず真面目に頑張りますです。はい。

でね、仕事を探すにあたって、当初は近所のハローワークに通ってたのね。
平日は毎日、ランチのついでにハロワに寄る、ってのを日課にして(気楽だな、おい)。
そうした中で、ハロワと行政に対して感じた疑問の話。

まず、ハロワでの職探しってのはこんな流れ。

1) まず受付に申し出て、ずらっと並んだ求人検索専用の端末を使って求人情報を探す。
2) 気に入った求人があればプリントアウトして、担当の職員に渡す。
3) 職員がその場で求人先に電話して、応募の可否を聞いてくれる。
4) 無事に応募可能ということになれば、ハロワが発行する紹介状をもらう。
5) 帰宅して履歴書と職務経歴書を書いて、紹介状とともに求人先に郵送。
6) 数日後、応募書類を受け取った求人先から面接日の連絡がある。

…ま、こんな上手い具合に進むことなんてありえないんですな、特に三十代以上にとっては。
もうね、数週間ハロワに通って、全然仕事決まんないの。 笑っちゃうほどダメでやんの。

ちなみにここで言うダメってのは、そもそも面接すらしてもらえない状態ね。
人当たりはいい方なんで、面接までいけば口八丁手八丁でどうにかなるっしょ、と根拠のない自信はあって。
だけどハロワからの紹介だと面接までいけない。
求人はそれなりにあって、応募も自由にできるのね。
上記のフローで言うと、1~5はできる。けれど、6がない。
電話連絡もなく、応募した書類一式が不採用通知とともに返送されてくる。その繰り返し。

で、44歳のおっさんだし、大学は中退だし、職歴もバイトばっかだし、包茎手術もしたし(それは関係ない)、
「そっか、オレなんてどこにも必要とされてないのか…」と落ち込んだりもしましたよ、そりゃ。
超ポジティブで脳天気なオレですらそうだったんだから、
ネガティブ体質の人だったらどこまで落ちることか…。

けどね、これは現在ハロワで辛酸をなめてる大勢の求職者にも伝えたいんだけど、
その無力感や敗北感の原因って、決して「不採用が続くから」じゃなく、
「労力が報われないから」「全部無駄になったから」なのね。
つまり、無力感や敗北感と思ってるその感情の正体は、実は徒労感や脱力感なわけ。

職探しを宝探しに例えるとわかりやすいかもしんない。
ある冒険家が、どこかの山の頂にある宝を探してる、と。
その山の名前はわからないし、どこにあるかもわからない。
宝の有無は山頂まで登らないとわからない。
で、冒険者がその旨を伝えた際、ハロワというガイドは標高2000m級の山を100山紹介しやがるわけ。
宝がある山はひとつ。言い換えると99の山は登っても無駄。
そのひとつに巡り会うため、冒険者は紹介された100山を順々に巡り、登る羽目になる。
この山も違う、この山も違う。次第に疲れもたまり、もはや前に進めなくなってくる。
冒険者は「宝が見つからない。もう無理だ。オレなんて…」と無力感に苛まされる。

…ん? いや、そこで無力感を感じるのは違うでしょ?
それってハロワが100山も紹介しやがったことによって生じた徒労感でしょ?
毎度毎度2000mも登ってるのに、山頂で感じる「今回も違った…」って脱力感でしょ?
そもそも標高500m級の山を10山紹介してくれてたら、そんな徒労感を感じる必要もなかったんじゃないの?

要は、なかなか就職が決まらないって無力感は「自分のせい」ではなく、
(まあ中には明らかにその人に問題ありってケースもあるけど…)
なかなか就職を決まらせない「ハロワや行政のシステムのせい」なんだよな。

…と、ここからが本題だけど(相変わらず前フリが長い)、
仕事を探すにあたって、もっとも厄介なのが雇用均等法の弊害なんですな。
企業は雇用の際に男女で差別しちゃいけない、年齢によって採用不採用を決めちゃいけない、と。
そんな求職者の味方となるべく制定された男女雇用機会均等法・雇用対策法だけど、
完璧にオレらの職探しを阻害する結果になっちゃってんのな。
つまり、企業は求人の際、対象者の性別、年齢を明記できないわけよ。
昔のように「事務員募集 22〜25歳の女性 大卒以上」なんてことが書けない。
この例なら「事務員募集 大卒以上」しか書いちゃいけないことになってて。
ここがハロワ第一のトラップ。
求人を見て「自分もいけるかな」なんて男や中年女性が応募するでしょ。
でも実際、法律が変わっても企業が欲する人材が変わるわけないじゃん。
単に公に書けなくなったってだけで、欲しい人材は「20〜25歳の女性」のままに決まってるでしょ。

で、その求人を印刷して担当者に差し出すと企業に電話して応募の可否を聞いてくれる。
ここ、ハロワ第二のトラップ。
そりゃ企業は言いますよ、大歓迎ですよって。どうぞ応募してくれって。
だって男女・年齢の雇用機会均等が法律で謳われてて、ハロワは行政機関なんだもの。
でも普通に考えりゃ「22〜25歳の女性」を欲してる会社が「44歳のおっさん」を採るわきゃねーのよ。
だから応募した男や中年女性はあっけなく落とされるわけだ。
具体的には、応募した書類一式が読まれることすらなく返送されてくる。

この「無理なのに応募する」ってことの徒労感がハンパない。
まずその求人を見つけたときの高揚感ね。
「未経験OKの事務職で月収20万かー、いいじゃん」なんて、
自分がターゲットに入ってないことにも気付かずに浮かれちゃって。
次に履歴書と職務経歴書に取られる無駄な時間ったらもう。
履歴書って日本では今だに手書きがスタンダードだったりするじゃん。
学歴や職歴を丁寧に書いたら30分から1時間はかかるよね。
ちなみに手書きの理由は字から人柄が伝わるから、だって。バカじゃねーの。
字の上手い詐欺師や犯罪者なんて腐るほどいるっつーの。
さらに職務経歴書にいたっては応募する企業によってアピールポイントが変わってくるでしょ。
こっちはPCで書いて印刷すればいいから手書きの手間はないものの、
真面目に熟考して推敲すると、一社につき2〜3時間ほどかかったりもして。
で、添え状も作って封筒に収めて、送料が140円ほどかかって。
ついでに言うと、履歴書やクリアファイル、封筒だってタダじゃないからね。
そして企業から連絡が来るまで(長いところだと二週間ほど)ワクワクドキドキしながら待って。
これらの労力や費用、時間が、履歴書の年齢と性別を見られた途端、一瞬で全部無駄になるんだよね。

だったら雇用均等法なんていらねーよ、と思うんだよな。
行政は「性別・年齢による就職差別をなくすべき」という見解を出してくれるのはいいとしても、
法律として明記したらこっちにツケが回ってくることを全然理解してくれてない。
はっきりと対象年齢や性別を書いててくれた方がどれだけ救われるか。
企業によっては「35歳以下(将来的な育成のため)」とか、
「短大卒以上」(暗に女性募集と伝えてる)とか、
「20〜30代が大勢働いている職場です」とか、
雇用均等法を犯さない範囲でこっそりターゲット層を伝えてくれてたりもするんだけど、
そっちの方がよっぽど良心的に思えるんだよな。求職者の立場から見れば。

つづく。